学校法人岩手キリスト教学園認定こども園 ひかりの子

2025.02.21

フリースクールこといろ アガペ保育園との交流

フリースクールこといろは、アガペ保育園の2階にあります。
いつも階下から子どもたちの楽しく遊んでいる声や元気にお話ししている声が聞こえています。讃美歌やおいのりの声も聞こえます。

こといろでは、時々アガペ保育園の園児のおともだちと触れ合う時間をもっています。初めはお互いに緊張する姿もありますが、時間が経つにつれてどんどん心と身体と心の距離が近づいてきます。

クリスマスには、にじ組のおともだちが、クリスマスのプレゼントを持ってきてくれました。また今年は、先生方に収穫したりんごを買っていただいたり、2学期修了パーティーに作った手作りお菓子を届けたりしました。

こといろにとってアガペ保育園との交流は、自分の世界を広げる大切で豊かな時間となっています。

 

 

2024.09.20

フリースクールこといろの様子

フリースクールこといろは、普段アガペ保育園の二階で活動しています。
8月には、メンバーのやってみたい「川遊び・釣り」を計画しました。残念ながら、当日は雨がふり「お楽しみ会」に変更しましたが、赤沢公民館で赤沢地区の民生委員の方と、社会福祉協議会の方とふれあいの時を持ちました。

 

今年初めての園外活動でしたが、自分たちで考えた「質問ゲーム」や室内魚釣りゲーム等交わりの時を持つことができました!!
散歩中は草花の昔遊びも教えてもらいました。時間があっという間に過ぎ、楽しい時間となりました。

 

こといろにとって人とかかわることや触れ合うことは大切な機会です。自分の孫のように「かわいい」と優しく接してくださった方々に感謝します。

 

 

 

2023.11.08

こといろの様子

フリースクールこといろは、設置母体である学校法人岩手キリスト教学園認定こども園ひかりの子の理念にのっとり、自己肯定感を育むことを大切にしています。

今年度も年間の行事や日々の活動内容を話し合いで決めています。個々の興味や関心を深めたり、講座(プログラミング・防災・にじみ絵・ギター・DTM等)に参加して世界を広げたりしています。メンバー一人一人が宝物。個性を尊重し、みんなで作り上げることいろの生活です。

 

 

 

 

2023.03.01

こといろの様子

2学期のご報告

 

2学期も豊かな日々をすごしました。

 

2学期にやりたいこと。こといろ運動会、ぶどう狩り、漫画喫茶、カードゲーム大会、スィーツまつり、水遊び、お仕事体験、高校見学、盛岡遠足、こびと探し、などなどなど。沢山の企画案があがりました。そして、ほぼ実現!!企画は、検討段階からメンバーのアイディアがあふれ、どこにもないユニークな内容が実現されます。

今年度は、こといろ初の企画「登山」が実現しました。登山にむけて、メンバーから体を鍛えることを提案。城山公園への徒歩遠足、体育館への往復を歩くこと、日詰商店街散策もすべて登山に向けてのトレーニング企画でした。どんどん体力がつき、体つきの変化を実感するメンバーもいたほど。紫波町黒石山に挑戦しましたが、当日は参加者全員が元気に登りきり、頂上からの素晴らしい景色に感動して帰ってきました。驚いたことは、だれも筋肉痛にならなかったこと。楽しみながら積み重ねた日々の努力の成果です!!

 

 

 

ひかりの子作品展に今年度も参加しました。「うまくいかないかも」という気持ちを越えて「きっと私ならできる」と継続したダイアモンドアート。「みんなの意見は参考にするけど、どうするか決めるのは自分だから」と、想いを実現しながら一人で制作した模造紙5枚分のこといろ紹介。「見た人がこの中からこといろの字を探すんだ」とミッケ方式で描かれたこといろポスター。「間に合わせる!」と、何日も工作小屋にこもって描き上げた紫陽花と虹の絵。タブレットで描いた、まるで写真のような夕焼け。「ぱっとおりてきたから」と制作されたこといろの紹介動画。「この色が好き」と選んだステンドグラス。にじみ絵。それぞれの想いと力が互いに光り合い、とても素敵な展示になりました。作品からあふれるそれぞれが歩んだ物語に心が震えます。

 

 

 

今年のこといろ畑、りんご農園も豊作でした!!

みんなでお世話してきた野菜とりんごです。にんじんの葉が伸びれば、天ぷらに。きゅうりが採れればサラダや漬物に。収穫したての食材がこといろご飯にならび、畑の話をしながら食べることの豊さが日々あります。調理や学びに大活躍の野菜とりんごですが、今年も販売しました。コロナ禍のため、教会玄関前での対面販売は控えましたが、職員への販売と親カフェでの販売を経験しました。お値段も優しく、味も抜群なので、大好評!!会計管理もメンバーがしっかりと行っています。さて収益を何に使うか、これから話し合いです。

 

 

 

毎週金曜日の調理、毎日のお味噌汁作り、それぞれ時間を活用してのスイーツやおかず作りが継続されています。どんどん腕をあげているメンバー。全体で分担して作ることの多かった金曜日ですが、この料理は自分が担当する、ここは俺に任せてくれ、などいろんなカタチでそれぞれの調理が進行することが多くなってきました。

肉まん、ピザ、ドーナツ、餃子、天丼、もうびっくりするほど毎回美味です。BBQでは炭火で焼いた肉とホットプレートの味比べも。炭火での棒パンやバームクーヘンにもチャレンジしました。作って食べて笑って、味やにおいや手先の感覚も。そのすべてがメンバーの栄養になりますようにと思っています。

 

 

 

2学期も地域の皆様に支えられて活動することができました。民生児童委員の皆様との焼き芋会にご招待いただき、温かくて美味しいひと時をすごさせていただきました。また、お仕事体験に協力してくださった、矢巾映像の佐藤孝様、ぶどう園の藤原博士様にも貴重な機会をいただきました。こといろで炊いているご飯は、地域の方からご寄付いただいたお米です。お菓子の寄付、遠方からの本の寄贈にも心から感謝しています。メンバーが日々活用しているICT教材eboard様から、プロジェクター、Ipad、PCを、しわまち・コーディネット様からもPCを寄贈していただいています。そして、こといろ調理道具や食器は全て日詰教会からご寄付いただきました。

メンバーがまだ出会ったことがない方々も、私たちを応援してくださっているということに、安心をいただき、温かい気持ちが広がっています。その支えの大きさに、心から感謝しています。

 

 

 

こといろの活動を応援してくださる方々が「こといろ応援団」として力と知恵をかしてくださっています。そんな皆様と「親カフェtoiro」をスタートしました。お茶を飲んで、講座で学んで、おしゃべりしたりゆっくりしたりできるカフェです。今年度は計4回の開催ですが、温かくつながり合う時間が作られています。ある保護者の方が「一人じゃないよ」と伝えたいと話してくださいました。一息ついて、大事なことを大事にできたり、力が湧いてきたり。そんなカフェになっていることが嬉しいです。

 

 

 

みんなでカードゲーム。こんな時間がとっても大事。こといろには数々のカードゲームがありますが、ゲームを通しての学びはとても深いです。コミュニケーションをはかったり、勝敗にこだわったり、読解力、計算力、計略をめぐらす等、自分と向き合う時間です。カードゲームもそうですが、参加するもしないも自分で決めます。みんなでいても、一人でいても大丈夫。それぞれの「今」、それぞれの「時間」があります。たとえ遠回りのようにみえても、それが一番着実な歩みであることを感じています。

 

 

 

一人ひとりに伴走しながら、3学期も豊かにすごしていきます!!