学校法人岩手キリスト教学園認定こども園 ひかりの子

2022.12.26

こといろの様子

2022年、7年目のこといろがスタートしました!!

7年目も変わらず、こどもたちの「居場所」であり、「主体的な学び」の場であることを大切に歩んでいます。

 

2022年1学期の様子

 

◆朝学習◆

 

 

コグトレ、マス計算、ICT教材、オリジナル教材など、それぞれの方法で学習に取り組みます。自分はこんな方法だと理解しやすい、継続できる、など自分の学び方を模索し発見する過程を大切にしてきました。昨年、主にコグトレに取り組んでいたメンバーが、今年度は教科学習にも意欲的に取り組んでいる様子がみられます。「今」を大事に歩むことが、やがてそれぞれのタイミングにつながること。日々こどもたちが教えてくれます。

 

 

◆朝の学び◆

「ひょうげん」「せいかつ」「かんがえる」「ことば」「ことわり」「へいわ」。例えば、こんなことをしました。

 

「ことわり」

 

電流と電圧について

調理中のホットプレート利用でブレーカーが落ちてしまう、というトラブル発生!そこから、電流、電圧について学ぶことにしました。ブレーカーが落ちるのはなぜ!?電線に流れている電流は!?計ってみたり、電気を通すものを探したりしました。生活の中で当たり前になっていることの中に、沢山の学びがあります!

 

 

「かんがえる」

 

 

スマホ&タブレットルールについて

スマホやタブレットを活用して活動していることいろ。限られているものをどうすればみんなが気持ちよく使えるか、ルールを話し合いました。実際に自分たちが困っていることからの話し合いなので、どんどん意見がでます。みんなで納得して決めたルール。それは自発的に守られるのだな・・とメンバーの姿から学びます。

 

 

「ことば」

 

漢字の成り立ちクイズ!

「ぐるぐるぐる~、これなあに!?」創造性を働かせて意味を考えていくと、そういうことか!と発見と納得につながります。

 

 

◆体育◆

バトミントン、ドッジボール、鬼ごっこ・・・そして逃走中ブーム到来!!!逃走中ならいくらでも走れるメンバー。体の力は心の力につながることを感じながら、笑って動いています!

 

 

 

 

 

 

逃走中のミッション!長縄みんなで飛べたらクリア。飛べなかったらハンターが増えるー!

◆釣り◆

 

 

 

 

 

今年は、竹を伐りだしてマイ釣り竿をつくるところから!マイ釣り竿で、アブラハヤがたくさん釣れました。釣ったあとは・・もちろんみんなで美味しくいただきました。

 

 

 

◆畑&りんご&森◆

 

 

 

 

 

 

話し合いで決まった今年植えるもの・・・なんと12種類!「野菜販売で売りやすいものは何?」「こといろのお味噌汁や料理でよく使うものは?」「〇〇くんが好きな野菜はぜひ植えよう」など、昨年からの経験が生きています。畑作業も意欲的で頼もしいです。

 

 

 

カエル、蝶、トンボ。虫たちとのたわむれも。

 

風にゆれる葉の音に耳を澄ませてるメンバーも。

 

 

 

森で初のしいたけ栽培中

 

 

 

 

 

今年のりんごもおいしくな~れ

 

 

◆小グループ活動

男子会、女子会、高学年、低学年・・いろんなグループ活動があります。1学期は小学生会、中学生会が盛り上がりました!!

 

「小学生会」

レゴ制作、レゴ劇場上演

 

 

小さな部品ひとつひとつから創造制作すること、みんなで話し合いながらひとつの世界を作り上げたこと、それぞれの役の気持ちになりながら緊張を超えて発表したこと。たくさんの学びを経験しました。

 

 

「中学生会」

 

中学生会では、主にダンスに取り組みました。曲の選択、振付の創作、衣装作り、発表まで。たくさん考えて、たくさん話し合いました。いろんな場で踊る経験をしながら、夕涼み会では保護者のみなさんの前で踊りきりました!!

 

 

◆調理◆

 

調理活動は奥が深い!調べる、情報整理、コミュニケーション、手を使い、頭を使い、みんなで作ることいろご飯はとってもおいしいです。

 

 

◆講座◆

 

「ギター」

 

ギター講師たっしーの人生トーク&歌が心にしみわたります。

 

「DTM」

 

 

身の回りの音も発見しました。

 

「ドラム」

 

 

 

 

 

緊張を越えて挑戦!

 

「魚さばき」

 

 

 

4種類の魚を捌きました!

 

 

 

 

 

「砂金とり」

 

金属に興味を持ったメンバーと実現。

 

 

◆それぞれ時間◆

自分で決めたこと、仲間とやりたいことをすすめています。動画制作、スィーツづくり、カードゲーム、学習などなど。それぞれ時間に生まれるものは、とっても素敵です。

 

 

 

ドミノ!!

 

 

予告なしで開催される腕相撲大会

 

 

 

一人でカレーを作る!

◆企画◆

企画は、メンバーの希望やスタッフの提案などから決まります。調べることからはじめて、実現までをみんなで作り上げます。

 

「岩山パークランド遠足」

 

 

「映画会」

 

 

 

 

 

映画鑑賞といったら…おいしいおやつ

 

 

「サバイバルゲーム」

 

公民館をかりて。仕掛けも戦い方もオリジナル。

 

 

「誕生日会」

一人ひとりの誕生日を大切にお祝いしています。その人をお祝いしたいという気持ちから、楽しい企画を実現し、緊張を越えてダンスや演奏を披露するなど力を発揮することいろメンバー。一人ひとりを大事に思う気持ちがあふれています。

 

 

誕生日のお祝いに制作した動画を上映中

 

ケーキもメンバーの手作り!

 

 

 

「夕涼み会」

1学期最後をしめくくる「夕涼み会」。お楽しみコーナー、出し物など盛りだくさん。それぞれのアイディアと力が光りました!

 

14歳コンビ。ピアノ&ドラムセッション♪

 

 

こといろソーラン披露

 

忍者修行コーナー(お楽しみコーナー)

 

水風船&スーパーボール(お楽しみコーナー)

 

 

射的(お楽しみコーナー)

 

くじ引き(お楽しみコーナー)

 

 

こといろは、生活すべてに学びがあるよう取り組んできました。子どもたち主体で作り上げられる日々には、

小さなチャレンジがたくさん。チャレンジの中にはトラブルもたくさん。その中で、大人も子どもも皆、困っているときに困っていると伝えられること、そして、なんとかなることを実感します。何より、一人ひとりがとても大切な存在であることを互いに感じています。みんな生き生きと自分と向き合い、工夫を身につけ、沢山笑って動いて学んでいます。

 

昨年から少しずつ発信を始めたこといろ。お米やお菓子の寄付をいただいたり、交流の場を設けていただくなど、地域の皆様に出会いによって支えられています。

こどもたちに温かい眼差しと声をかけてくださるお一人お一人に心から感謝しています。

 

 

 

2022.01.27

フリースクール「こといろ」の紹介

紫波町にある小さなフリースクール「こといろ」は、今年6年目を迎えました。

 

こといろで過ごす時間には、一人ひとりにとっての学びと挑戦があり、たとえトラブルが起きても、トラブルから学び、笑い合える安心がちりばめられています。こどもも大人もメンバーの一人であり、互いを尊重して支え合いながら、同じテーブルで語らうことを重ねてきました。必要なもの、活動したいこと、一人ひとりにとっての学びを深める工夫、その瞬間瞬間の最善を真剣にメンバーと考え、共に重ねた日々がフリースクールこといろを創ってきました。

 

2022年、6年目のこといろも更なる充実を目指して歩んでいきます。

 

 

 

 

~こといろの一日~

 

〇こといろの朝

「おっはよ~!」こといろ到着後は、それぞれの活動に取り組んでいます。

スタッフとオセロ勝負。クロスワードパズルに挑戦。レゴブロック。手づくりカード遊び。ゆっくりと気持ちを整えたり、朝のうちに勉強しておこう、などメンバーそれぞれです。

 

 

〇朝の集まり

体や心の調子を伝えあいながら、みんなで今日の予定を確認します。

 

 

〇コグトレ時間

認知機能トレーニングコグトレを行っています。タイムを計ったり、取り組み方を工夫したりして、上達していきます。コグトレに加えて、脳トレや学習に取り組むメンバーも。

 

 

 

 

 

 

メンバーどうしが、ほどよく寄り添いながら学び合う良い循環ができています。

 

 

〇朝の学び

「ことば」「へいわ」「かんがえる」「ことわり」「ひょうげん」「せいかつ」があります。釣ってきた魚をさばいたり、お味噌汁のにぼしを解剖したり、朝に限らず生活の中に上記の6つの学びが織り交ぜられています。

 

 

 

 

「せいかつ」梅ジュースの仕込み。

砂糖を多くしたり、少なくしたり、毎日ふったり放置したり。同じ材料でも、完成したジュースの味はそれぞれで、どれも美味でした!

 

 

 

「ことわり」煮干しの解剖。こといろのお味噌汁は、にぼし出汁が定番。お馴染みのにぼしを解剖しました!細かい作業でしたが、動画で解説をみながら、集中しました。

 

 

 

 

 

「へいわ」こどもの権利について。世界のリーダーが約束したこどもの権利4つ。一体何でしょう?じっくり考えました。

 

 

〇メインの活動

体育、畑・りんごの活動、森の活動、調理、おでかけ、などに取り組んでいます。

 

 

「畑」今年のこといろ農園は、10種類の野菜を植えました。豊作、なのですが・・・植えたメロンから育ったのは全てカボチャ!というびっくりな出来事もありました。

 

 

 

 

間引いた人参の葉でつくるかき揚げ。揚げ物上手の中学生メンバーが作ってくれます。

こといろの人気メニューです。

 

 

 

畑の活動では、植えて、育てて、収穫して、食べて、そして販売します。

 

 

りんご畑

 

絵付けりんご、今年も成功しました。収穫したりんごも、調理したり販売したり、更に学びの経験を深めます。

 

 

 

体育。最近バスケットがブームです。年齢幅のあるメンバーみんなが参加できる、こといろルールも作られました。毎回汗だくですが、どんどん体力がついていることがわかります。

 

 

 

 

おでかけ。釣りへ

 

 

 

森。栗が大豊作。みんな夢中で拾いました。

 

〇小グループの学び

学年でわけたり中学生会や小学生会、男子会女子会など様々です。心や体の発達について学んだり、SSTに取り組んだり、カードゲームをしたり、ただただおしゃべりしたりしています。それぞれが気持ちを発信しながら学び合う時間はとても豊かです。

 

 

 

〇それぞれ時間

毎日「それぞれ時間」が設定されています。学習する、ギター練習、ピアノ練習、ダンス、スイーツづくり、おしゃべり、カードゲーム、などなど。自分で決めた内容に取り組んでいます。

 

 

 

 

ギター練習中。上達しています!

 

〇講座

メンバー発信で開催したり、スタッフの提案からも実現しています。1学期は、水彩・線描講座、ギター講座、ドラム講座を行いました。状況をみながら、2学期も講座の機会を準備していきます。

 

 

 

 

「ギター講座」ギター演奏にあわせて、みんなで歌っています。

 

 

 

ドラム講座

 

 

水彩・線描講座

 

 

〇企画

こどもたち発信の「こといろでやりたいこと」を計画を立てて実現していきます。

今年度は、岩山パークランド遠足、夕涼み会、ブドウ狩り、紫波町探検隊ツアー、メンバーの誕生日会が実行されています。現在計画中の、運動会、盛岡遠足、ハロウィン会など盛りだくさん。企画の話し合いは、毎回わくわくします。

 

 

 

 

 

 

紫波町探検隊ツアー

 

 

 

 

 

夕涼み会

〇帰りの集い

それぞれの学びや時間をすごして、帰りの時間に全員集合します。その日の感想や、困った事や嬉しかったことも共有しながら、明日へつなげています。

 

 

 

 

 

掃除もしっかりと取り組んでいます。お互いに苦手を補い合いながら、協力して行っています。掃除時間も、なんだか楽しそうです。掃除にも、「他の担当に代わってもらいたい時交渉する」「苦手なことにチャレンジする」「コミュニケーションをとる」「時間をみながら動く」など各自の学びはあふれています。

 

 

〇こといろルーム

毎週水曜日午前中開催しています。それぞれの学びに伴走しながら、学び方を一緒に学んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

~最後に~

2021年度のこといろは、少しずつ発信することを始めました。そして、素晴らしい方々との出会いが結ばれ、こといろを応援してくださる輪がつくらていることに、心から感謝しています。活動を理解し、共にこどもたちの未来を支えようとしてくださる方々との出会いに力をもらい、これからも、こどもたちと共に歩みたいと思っています。

 

 

2021.04.07

フリースクールこといろの紹介

フリースクールこといろは、今年で5年目の小さなフリースクールです。こどもたちの居場所であること、主体的な学びを支えられる場であること、何よりこどもたちの自己肯定感を育む場であるよう、みんなで力を合わせてすごしています。

ある一週間の予定

毎日の決まった内容(朝の学び、それぞれ時間、みそ汁作りや掃除など)の他、やりたいことや取り組みたいことを話し合い、メンバーみんなで毎週の時間割りをたてています。学習、おでかけ、ただゆっくり空をみていること、悲しい思いを吐露すること、みんなで笑うこと、そのすべてが必要な時間であり、学びの時間であると捉えて大事にしています。

畑の時間 何を植えるかも話し合います

りんごの時間 毎年お世話しているりんごの木

収穫した野菜は、販売したり調理したり

朝の取り組み「ことば」

朝の取り組み「せいかつ」干し柿づくり


朝の取り組み「コグトレ」

運動 長縄、バトミントン、卓球がブームです

おでかけ 釣り 今年は沢山釣れました


おでかけ 火おこしに挑戦中

おでかけ 森遊び

 

それぞれ時間

それぞれ時間

話し合い トラブルは学びのチャンス

メンバー企画 夕涼み会

それぞれの想いと学びをメンバー同士が尊重し合い、多様性を認め合いながらフォローし合あって成長を重ねる日々。共に生きる力が育まれる、ということを実感する毎日です。